[メンテ21]
(←前)
(次→)
第59話 「日本平5シリーズオフミ!それは、私たちの特別の日!の巻」
(作成:2000年8月5日 改訂:2000年8月6日)
(TEXT & PHOTO : Nobuta-S / E34 525i )
■芝生オフミ5兄弟
1999年4月17日、それは私たちE34乗りにとって、特別の日となりました。
日本平ホテルを舞台に開催された「5シリーズオフミ」は、その日を境にお仲間の幅
が一気に広がった記念すべき日です。
おいもさん、みやちゃんそして、最後まで日本平のオフミ会場となった日本平ホテルに
居残り、芝生のところで方向転換する途中で(もちろんホテルの方の了解は戴いています)5台
ならべて最後の記念撮影!
番外編の「日本平芝生オフミ」はこうして行われました。
岩野お師匠、TAMOさん、そして奈良のskoyamaさん、名古屋のダイケンさん!!
「わー、E34仲間も全国区になったなー」と、とても嬉しく思いました。
写真1:日本平芝生オフミ5兄弟

思えば、それまでというものどのオフミに出かけても圧倒的台数のE36勢の中、E
34は1台だけ!?というような肩身の狭い思いをしていた私たちが、一念発起し、
その日を機会にE34乗りの輪を広げることを互いに誓い(!?)、がんばってきました。
そうして、いよいよ、2000年9月16日、再びE34は日本平を目指す!の
であります。
いまBM小僧さんがご案内しています
「E34オフミ 目指せ100台!! in日本平」は、こうして企画
されました。
E34乗りの方でご興味ある方がいらっしゃいましたら、ぜひ、幹事のBM小僧さんまで
連絡を取ってみて下さい。
さて、「5シリーズオフミ」は、うちの525にとっても別の意味で記憶されるべき
日となりました。
そう、ついにクーラント漏れが顕在化したのです。
それまでも何故かクーラントが減るわりには、別に駐車場にクーラントが滴れた後が
あったわけではないですし、強いていえば、ボンネット裏のインシュレーターが湿っている
事はありました。
それにしたって、「またウォッシャーパイプからウォッシャー液が漏れてるのかなー
?」くらいに思っておりました。
ところが、この日明らかに緑色の液体がフロア下から漏れ出していたのです。
「う〜ん!やはり、高速走行の負荷に耐え切れず、どこかから漏っているのだな!」
日本平オフミは、ダイケンさん、skoyamaさんの西に向かう組と岩野お師匠、
TAMOさん、私の東に向かう組に分かれて、それぞれ帰路につきました。
そのまま東京組の3人はデニーズでお茶しながら深夜2時まで熱いE34談義に花を咲かせ
たのでありました。
そして、すっかり嬉しくなった私は、「この日と記念して、我々3人を“偽M5三兄弟”と
呼びましょう!」と提案しましたが、お二人のE34は本物M5ですのでアッサリ却下
されましたが、岩野お師匠のオイル漏れ、私の525のクーラント漏れで「漏れ漏れ兄弟」の
方は、採択されました。・・・
カッコが悪いので誰も名乗りませんでした(^^;
■525i、水廻りゼッ不調 !
そうして、日本平オフミより戻った私は、早速525の点検をお願いに行きました。
その結果、クーラントのリザーバータンク脇にある「エア抜きのオーリング」から、
クーラントの蒸気が吹き上がっているようなのです。
早速オーリング(80円)を交換して、取り敢えず様子を見る事となりました。
しかし、いつもの通りその対処は裏目に出ました。(@@)
実は、オーリングが取り付けられている「ラジエター本体」の方に小さな亀裂が
出来つつあったようなのです。
それをオーリング側をしっかり取り付けてしまったものですから、負荷は勢いその亀裂に
向かって掛かっていきました。
しかしながら、その頃は、そんなことになっているとは、夢にも思わず、ちょっとでも
クーラーの負担が減ったら良いな、とスモークフィルムを貼ってご機嫌な筆者でした。
作業は、おそらく日本一安い!?オート○エーブにお願いしました。
リア3面で1万6千円ちょいでした。
写真2:リア3面スモークフィルムの装着
(思えばこの頃が一番“恐い感じ”のエクステリアだったと思います。)

■命名! N5!!、そしてオフミ狂い!?の日々!!
そしてその夜(4月29日)TAMOさんに誘われるままに「多摩センターデニーズオフミ」
にお邪魔しました。
そしてそこで、DADAさん、BM小僧さん、アマゾンさん達にお会いしました。
その日に、私の記憶が確かであれば、うちの525はDADAさんから、「Nise(偽)
M5」と「Nobuta−S」の両方のイニシャルをとって、「N5」なるニック
ネームの拝命を受けました。
「うーん、いかにも怪しげで素敵なネーミングだ!!」
筆者もすっかり気に入って自らも「N5」と呼ぶようになりました。
さらに、5月15日の宮田さん主催の港北PA「夜会」への参加、(その日を皮切りに、それから
今日までに、TAMOさんによると80回近いE34港北オフミが開催されたそうです。)
その直後の5月22日、「N5」は最初の「クーラント吹き上げ」に見舞われました。
ご自慢のM5フロントスポイラーを緑色に染めて、本当に苦しげな様子に、「ちょっ
と待ってろ!今楽にしてやるからな!」私は、直ちにエンジンを切り、ディーラーに
対処法をもとめました。
「取り敢えずエンジンを冷まして、クーラントの補充とエア抜きをして下さい。」
幸いすぐそばに、昭和シェル石油の割合大きなガソリンスタンドが見えました。
そして、しばらく後、エンジンから「カリカリ」とノッキング音をさせながら、
「N5」は、スタンドの辿り着きました。
そして約1時間ほどで、応急処置は澄み、ディーラーまでの約4kmの道のりを何とか走破し、
入院しました。
しかしその入院では、結局患部を特定できず、何も修理されずに戻ってきました。
「もう少し様子を見て下さい」とのディーラーの弁に、一抹の不安を感じながらも、
「まあそういうことでしたら・・・」
6月12日にはDADAさん主催のE34だけの「舞鶴舟盛りオフミ」。
そこでのFUKAさんとの出会い!
6月19日には風呂屋さん主催の「第1回はじめましての会」でふにゅ^2さんとの再会!
6月26日には、TAMOさん主催の「港北オフミ」に参加!
■N5フルレザーインテリアをGET!
7月3日には、BM小僧さんに誘われて「540i内装チェックオフミ」、そうして
7月20日にス○ディ横浜にてワケアリ540iからの本皮内装一式コンバート、
もとのN5のリアシートはシゲルさんにもらっていただいて、そのまま「都築PAオフ
ミ」へ!
写真3:すっかり豪華になったN5インテリア!本皮ヒーター付パワーシート、ド
ア内張り一式15万円のお買得価格でした。

写真4:コンバート前
(ノーマルのファブリックシート)

写真5:コンバート後
(540から移植したシート&ドア内張り。でも本当はMスポーツシートが欲しい・・・!)

写真6:535i以上にしか装備されないリアシガーライターもしっかり装着
(但し、配線はきてません。全くのダミー)

7月24日港北「夜明けの会」KUSHIさんデビュー!!
オフミに継ぐ、オフミにもうワハハ状態!
「家庭崩壊」が危惧されるばかりでした。
(それからは家庭持ちの皆様は、“家庭とE34の両立”に涙ぐましい取り組みを
されたものでございます)
8月7日「ジョナサン府中本町オフミ」参加。
実は、もうこの頃「N5」は100km以上の連続走行は出来なくなっていました。
いよいよクーラントの減りが顕著になったきていました。
オフミに参加して、また帰路に就くまでにリザーバータンクは、空っぽ。
ファミレスで水を汲んでは、補充して、家に戻るような調子となっていました。
(7月末の風呂屋さん第2回はじめましての会参加は断念せざるを得ませんでした・・・残念!)
8月9日オート○エーブで「4面透明断熱フィルム」に貼り替え。
夜間、後ろが見えないのは、パトカーに追尾されても気づかないとか、やはり恐いで
はないですか!?(2万円)
写真7:これで赤外線紫外線はほとんどカットの優れもの! もちろん視界良好!!

8月12日サ○ライズにてE39−M5用フットレストを加工して装着。
(今では純正アクセサリーカタログに載ってます:約1万円)
写真8:やはり足の置き場がしっかりするとコーナリングが安定します。

8月13日、私は、インテリアの仕上げを急ぎました。
当時おたっきーずの紹介SHOPでありました「ロ○ソンレザー」にお願いして、
ドア4枚のコンパネ部のワンオフ制作をお願いし、ドア内張り4枚を外してお預けしました。
7月にコンバートした540iの内装はきれいだったのですが、やはりコンパネ部に浮きの
兆候が見られました。
そこで、一旦全て外してベースのビニール部分の貼り直しとセンターのコンパネ部は新規に
型からフルレザーで作成いただく事としたのです。
「これで5万円は安い!!」 お世話になりました。
次回は、「N5“水廻り”の最期・・・しかし不死鳥(羽付き)のようによみがえる!
の巻」です。
[メンテ21]
(←前)
(次→)