[読者の声データ]  (←前) (次→)

読者の声 Vol.105

(作成:1998年2月4日 改訂:1998年2月8日)


2/4 No.1404 いとひと
[No.684] かわぐちさんへ
はじめまして いとひとです。
僕のも91年式E34−525i超初期型DOHC型で 同じですね。
走行距離は77千キロになったところです。
ところで、ディーラーでバッテリーの安売りなんてやるんですか?
早速担当セールスさんに聞いてみます。
僕のは名古屋で売りに出された車を北海道の業者が買ったらしい(アプルーブドじゃない)ので バッテリーが小さいのです寒冷地仕様はないと聞いているので前のオーナーが変えたのでしょう。
本州の方はバッテリーが多少小さくても命に関ることはないですが、北海道の場合はやばいとき ありますよね、絶対。
去年の10月に旭川から高速に乗って調子良く(北海道の高速は超ハイペースですよね)走って いたら美唄手前で急に排気温度警告灯が点灯し、美唄インターで降りてそこから自宅までJAFの お世話になりました。(結局センサーの故障でした。)かわぐちさんは大きな故障や、 JAFのお世話になったことがありますか?
遠出する時はいつもドキドキしています。
次は何処が壊れるのでしょうねえ
2/4 うげげくん
初めまして。
わからないことがあるので皆様のお知恵をお借りしたく投稿しました。
E30の325Mテクに乗っているのですが、
グリルから見える、電動ファンですけど動いているの見たこと無いです。
壊れてるのかなとも思うのですが、これは何のファンなんでしょう?
あと、自分で壊れてるかチェックする方法があれば教えて下さい。
2/4 No.1208 ハッセン
<No.1407 K’sさんへ>
はじめまして、E39−528i乗りのハッセンです。

私の528には現在数少ないE39用のマフラーの中でレムスを装着しています。
音は、静かめでご要望にはいたらないかと思いますが、30分位走っているとだんだん 音量がアップしてきていい感じです。
音質は、かなり低めでE39にはあっているように思います。
見た目のほうは、エアロ等を装着していない場合は何の加工もいらず、非常にいい感じに 付いています。因みに、角2本出しのタイプです。
一つ注意する所は、私のつけている物は純正のマフラーのキャタライザーよりすこし後ろから 切断し溶接する物であるという所です。
最近、その加工をせずに純正品とそっくりそのまま交換できるタイプが出たと聞きました。
価格の件は、私の場合で部品代、工賃、税込みで ¥ ぬわ万以下でした。
何かの参考になれば幸いです。
2/4 No.1287 Cross Mind
こんにちは、BMW初心者 Cross Mindです。
318is 1.8Lエンジン搭載車について色々な方から情報を頂きました。
どうもありがとうございました。
コピーを郵送して頂いたり、本当に感謝してます。
これから先 私もこのHPを盛り上げられるようがんばりたいと思います。

やっと 左ハンドル、右シフトに慣れてきて 毎日気分良く走ってます。
全くトラブルはありません。ただ、この間 洗車したのですが、色が黒ということもあって 磨き傷が目立ってます。
これってポリマー加工をすると消えるのでしょうか?そして その後 傷は付きにくくなるので しょうか?
いままでポリマー加工をしたことがないので、効果がどの程度なのか分からなくて。

それから、シフトノブをMOMOに変えようかなと思っているのですが、318isの純正シフトノブの 取り外し方を知っている方いましたら教えてください。お願いします。
2/4 No.1344 斉須
斉須@M5touringです。
いつも質問ばかりで恐縮です。M5にしてからずっと気になって いたのですが,私の車はどうもスピードメーターがおかしいらしく, 大目に表示されるようです。100kmで120kmぐらいを差している といった具合です。特に高速域でその現象は顕著になります。
(確認方法は,隣の車のメーターを覗き込む,携帯電話で並走中の車と 連絡をとりながら確認,高速のキロポストで通過時間から計算,を 行いましたので,間違っていることはほぼ確実です。)
これまではあまり気にしないことにしていたのですが,同乗者の視覚的 恐怖心もあるようで,私自身原因を知りたいと思うようになりました。
タイヤサイズが変わるとメーターが狂うということもあるかもしれませんが, 私の場合はノーマルサイズと外径は一緒ですから,問題無いはずです。

同様の現象になられた方,原因,対処法をご存知の方がいらっしゃいませんか?
2/4 No.684 かわぐち
<No.1404 いとひとさんへ>
オイルサービスのリセットの件ですが,「ハローズ」でオイル交換するとリ セットしてくれますよ。全部のハローズでやってくれるかどうかわかりませ んが,大きな支店だとやってくれると思います。また,自動車工学という雑 誌の2月号にリセット方法が載っていました。エンジンルームの左側サス 付近にある丸いコネクタの7番ピンを約7秒間アースするとオイルサービ スがリセットされ,約13秒間だとインスペクションもリセットされるようです。
それと,最近ハローズでは「ビルシュタイン R2000」のエンジン内洗浄を やっているみたいですね。これは,去年私が東京にいたときにやりました が,結構効果がありました。当時は走行5万キロだったのですが,中低速 の吹けが良くなりました。
2/4 No.1101 Reiji
<No.383 赤M3さんへ>
>精神衛生上よろしくないのは、慣らしを終えた今も変わり有りませんが、
>まぁ、慣らしでないという事から、以前のような辛さはありませんがっ!?

やはり、無視しても無視しきれないような場合も出てくるのでしょうか。
私にも、M3が納車されました。(色は黒です。)
今は、うれしいのと運転になれるので精一杯なので、私が気づいてないだけ なのかもしれませんが、落ち着いたらやはりプレッシャーを感じるような 場面もでてくるのでしょうか。

今はとりあえず、BOHPステッカーを購入するのとパーツ探しを兼ねなが ら慣らし運転をしていこうと思います。
都内で見かけたときは気軽に合図をしてください。
ナンバープレートをみておいおいと思った車が私です。
(色が黒なので周りの人が引きそうな気がするので、、、。)

一点質問があるのですが、運転席のマットがアクセルペダルにかかってしまって いるのですが、ぴったりサイズにあったマットはないのでしょうか?
皆様のお知恵を拝借したいので、その様な商品は対策方法を教えてください。

メールアドレスはこちらです。
E−MAIL oresama@mars.dtinet.or.jp
それでは、また。

<中橋会長様へ>
お手数をおかけしますが、車種の変更よろしくお願いいたします。
 会員番号 1101
ハンドル名 Reiji
 旧車 ソアラ→M3(E36)
2/4 No.870 加藤
おたっきーずのみなさんこんにちは。
実は友人がM6を探しております。私が乗ってるM6に感化されたようです。
いろいろ探しているようですが良いタマが無いとのことで相談を受けました。

そこでみなさんのお近くで情報がございましたら是非教えていただきたいと思います。
希望内容は次の通りです。宜しくお願いします 。

BMW M6(後期型) 88年式以降 D車、並行どちらも可
色   第一希望ホワイト、ドルフィン 多少の改造はOK 走行距離不問 修復歴有りも可
価格は応相談

情報はメールにて下記までお願いいたします。
E-mail KATO@p131-2500.star.nec.co.jp
2/4 No.1108 Baku
初めての投稿です。よろしくお願いします。
97年式のE36−320iです。
先日、1年点検が終わりました。費用は8万ちょっと。
SFに入っていてよかったと思いました。また SFが切れたあとはどうしようと不安にもなりましたが・・・。
さて、うちの320は右に傾いています。
点検でも完全には直りませんでした。3シリーズは傾いて走っているのが 多いと以前聞きましたが、対策方法はあるのでしょうか?
教えてください。
2/4 にちげん星人
No.1273 GOROさんへ

サービスインジケーターが早期に点灯するのはメーター内 にある基盤の電池劣化によるもので、劣化が進むとメーター の作動不良も併発します。電池が直付けになってるので、 工場では基盤交換となります。部品代は1.5万よりもす こし高かったと思います。
で、電気工作の経験があれば、電池のみの交換で復活する ことが多いです。電池は年式によりますが、85年以前の ものは単3か4の1.3Vニッカド、それ以降は3Vのリチウム が使われているようです。リチウムの場合、同じ規格のも のは国内では手に入りにくいと思いますが、カメラ用の似 たサイズのヤツを付けてもぜんぜん問題ありませんでした。 電池以外の問題としては、基盤のプリント配線やハンダに 電気がスパークした様な跡がある場合、そこで漏電してい た可能性が高いので清掃すれば治ります。
交換法について詳しくお知りになりたいかたは下記にDM ください。
<kazuh@momo.so-net.or.jp>

2/5 にちげん星人
E30冷却系マニアと化してる今日この頃です。

2/4 うげげさんへ

電動ファンは追加ファンです。ラジエータの前にあるクーラーのコンデンサー の冷却と、水温が上がったときに働くように作られています。
ちなみに比較的よく壊れるようです。夏に壊れるとエアコンも効かなくなり、 灼熱地獄に陥りますが、今は冬なので回らないのが正常なのかもしれません。 速度は2速あって、そのために0.6オームの抵抗がついてます。これがお亡 くなりになられたり、水温センサあるいはモーターがダウンした場合動かなく なります。

−−機能しているのかをチェックする超簡単な方法
エアコンのスイッチを入れましょう。そうすると正常なら低速で回るはずです。 動かない場合上の抵抗交換(5000円くらいだろうか?)あるいは、全交換 (羽根もモーターもセットらしいです)となると思います。

ちなみに羽根の形が直線のやつより、NIKEマーク型のほうが風量が大きい ことが知られています。もし前者が現在付いていて要交換の場合は後者にしま しょう。本体が壊れていないことをお祈りします。
あ、直線羽根のファンモーター手元にあります。ただし本国仕様なので 多分実用にならないと思います。もしそれでも欲しい方がおられたら、 ただでさしあげます。
<kazuh@momo.so-net.or.jp>
2/5 No.1401 いのちょ
<本皮シートオーナーの皆さんへ>
本皮シートの手入れはどのようになさっていますか?
BMWのケアセットの中に「プロテクション・リキッド」と「レザーケア」がありますが、 これらの製品を使った方はいらっしゃいますか?使い勝手や仕上がりなど教えてください。
また、お勧めのケア用品があるかたは、製品名/入手方法/価格など教えていただけると 助かります。
(シリコンが含まれているものは使わないほうが良いと聞いたのですが...)
2/5 No.781 スポエボ
<No.1228 つよしさんへ>
首都高のつなぎ目でリアが滑っている感じがしたということですが、実際には収束が悪いと いうことではないでしょうか。考えられるのは、リアのショックの減衰の不備(E34ですと リアショックは535i〜M5で4万km、ライトシックス系で5万kmが限度です、、、これは ビルシュタインあたりでも同じです)、ショックアッパ−サポ−ト、トレ−リングア−ムの ブッシュ(これはかなり稀です)あたりが一番疑わしいですが、意外と多いのが、リアアクスル キャリアのマウントブッシュです。これはアクセルのon/offでも感じられますし、換えると うその様に安定するようになります。リフトアップしてきっちりと見てもらった方がいいと思います。

<No.1111 すしやさんへ>
E36用のフォグですが、HELLA製のものは以前書き込んだ熱で割れるということで廃版に なりましたので、純正部品としては入手不可能です。阿部商会ル−トのものはいつのものかは ちょっとわかりませんが。現在のものはzkw製のものです。当然対策品です。

<No.1290 HAMさんへ>
V12にはBOSCHのエアフロ−メ−タ−がついていると思いますので同じ直径の汎用品、 あるいは他車種用が使えると思います。でも2つありますから2倍かかりますね!
2/5 No.31 長嶋
こんにちは、長嶋@328iCoupeです。

[1/17 No.1355 Grooveさん,1/20 No.16 しのぶさん,1/29 No.175 007さん]へ
BMWに限らず、“プラグレンチが付いて来ない→
ユーザーが通常のメンテでプラグを外す必要はない(とメーカーが判断している)” 件ですが、“電子制御インジェクションが完成されて来て燃調の精度が上がったため、 プラグのトラブルが少なくなった”というのが、一番大きな理由だと聞いています。
勿論、白金プラグとか洗浄剤入りガソリンなども理由の一つでしょう。
あと、FF横置V型エンジンの場合だと“INマニが後バンクのヘッド上を覆っているため、 もうプラグレンチだけではプラグを外せないので諦める”なんて笑っちゃう理由もあります。

ところで質問なのですが、最近のBMWは標準でも白金プラグなのですか?
わたしのくるまは96年式ですが、12ヶ月点検時にディーラーが自主的に換えてくれました。
公称10万kmOKの白金プラグを、3万kmで無償交換してしまうとは思えないのですが。
それとも何かトラブっていたのかな…、だったら嫌だな。
2/5 No.540 Masaki
こんにちは、PCのディスク・クラッシュ以降、会社のPCで仕事のフリをしながらUPする 羽目になってしまってます。 2月末位迄この状態が続きそうです。 トホホ**

さて、今月よりZ3購入大作戦の開始です。かねてより、義父が60過ぎなのになぜか オープンが気に入ってまして現在はユーノスロードスター1800に乗っているのですが とうとう説得の甲斐合ってZ3に心が動き始めました。
来週には試乗に連れ出して*** むふふ***。 Z3の購入に当たっての情報あり ましたら宜しくお願いします。

1/30 にちげん星人さんへ
>初めまして。
>E30iX固有のトラブル、例えばトランスファからの油にじみ、前コントロールアームの
>ボールジョイント磨耗など経験されましたか?iXは信頼性が高いとは聞いてますが、
>上記が少し弱いらしいですね。

こちらこそ、今後ともヨロシクお願いします。
トランスファからの油にじみは5年目位から目立ってきました。まぁ、あまり気にせずに 乗ってましたが、ユーザー車検に自分で持ち込んだ時に下回り検査時に検査官に 「OIL交換しましたか? 交換したなら下回り位拭いてから検査を受けなさい」って 怒られましたが、検査はPASSしちゃいました。 結構イイカゲンな検査です。

それから、パワステのギャボックスのOIL漏れなんてのも経験しました。駐車場に油染み があったもので点検したところ、パワステのOILが減っていたので取りあえず補給して 数日乗っていたのですが、ある日突然ハンドルを切るとギーという音がしはじめて、 当初よりOIL漏れの量が増えてきて、とうとう入院しました。なんと、パワステの油圧部 のアセンブリー交換になりました。

あとは、WATERポンプが7年目位にロックしてファンベルトが走行中にぶっ飛んだ事 がありました。この時は、最初はファンベルトの鳴きかな?って思って鳴き止めスプレー なんぞを使用してたのですが、どうにも鳴き止まずディラーに入庫途中に高速道路上で いきなりぶっ飛んで水温は上がるし、結局キャリアカーのお世話になりました。

8年間の大きなトラブルはこんなところですかね。 まぁ、それほどトラブルが多いほう ではなかったと思いますよ。なんたって、定期点検にほとんど出してない状態でしたから。

>すごいなあと思います。本国仕様とのことですが、 E34では、冷却系のトラブルはあり
>ませんか?わたしのE30は小さいラジエータと、後付けのクーラーなどが原因だと思い
>ますが、夏にはつかいものになりませんでした。現在、解体屋調達大径電動ファンと、
>純正ウォーターポンプ・サーモスタット・ファンクラッチを交換すべく工事中です。

義理の妹がドイツに住んでいるもので、情報収集とかがスムーズに出来たので個人 輸入しちゃいました。 並行屋さんでも525ix入れてくれないんだもの!

冷却系のトラブルは二夏経過した現在ほとんどありません。前のE30を購入した関係で 懇意にして頂いていて整備に出している都内練馬の正規某ディーラー曰く、正規物と冷却系 は一緒だそうです。E30の時もこれといった冷却系のトラブルはありませんでした。

ただ、今のE34はエアコン系がちょっとトラブルってます。昨夏はフロンガスを足して どうにか夏を越しましたが、秋口にはまたまた冷えなくなってしまい今年は根本的な原因 解明の必要がありそうです。

>E30本国仕様は、ヒーターベンチレーションエアコンユニット(HVAC)の箱の構造自体
>が日本・US仕様と別もので、内気循環モードも私の車にはなく、後付けエアコンを入
>れると、どうやっても冷やした空気が外に出ていくというとほほ状態でした。

それって、たぶん本国仕様が全てそうではなくって輸入業者が価格を抑えるために エアコン部分をケチったんだと思います。本国は全てカタログにて仕様を1点1点オーダー 出来るシステムですから。本国では、フロントはパワーウィンドウ・リアは手動なんて セダンが結構走ってるくらいですから。

>で、いま昔のフロンガスって、入手出来るのでしょうか?入手に希望が持てないのな
>ら、R134aコンバージョンキットを入れちゃおうと考えてます。

昔のフロンガスの入手はまず困難だと思いますよ。メーカーがもう製造してない。
但し、最近はGSあたりでもフロンガスの再生装置ってのを持ってるところがけっこう多く あって、そこで古いフロンガスを再生して新しいフロンガスと併せて入れ替えるようです。 料金も工賃込みで1万円位でしたが。

ではでは、長くなってしまいましたがこの辺で  バイバイ!!
2/5 No.827 直ちゃん
No,1031「まこと」さん
返事が遅れまして、申し訳ありません。ちょっと風邪をひいていましてコンピューターを 触れる状況ではなかったもので。

例の部品ですが、2cm四辺の小さい箱型のもので、そこから一本の棒が出ているような物でした、 その棒の部分が動く時に出ていた音との説明が ありました。(これじゃあなんだかわかりませんね・・・明日にでもディーラーに部品名を 確認しておきます)

僕の時は、工場長に見てもらいました、最初は何の音かやはり見当が付かなかったようでしたよ。
それから、私が面倒見てもらっているディーラーですが、名前をそのものは こういう場ですのでだしづらいので、C技研のK支店です。

ちなみに私は、埼玉県川越市(重要!!)のちかくの富士見市に住んでます。
これで解ってもらえたでしょうか???
ここのサービスは結構技術レベル高いと思いますよ、私は。
一応メールアドレスのせておきます、もしディーラー名等でなにかありましたらメール下さいね。

naonori@hi-ho.ne.jp です。
それでは、また・・・
2/5 信長の野望
突然ですが不要になりましたので、6シリーズや初代7シリーズに装着されていたホイールを 二本のみですが譲りたいと思います。
もちろん、装着できるタイヤはミシュランのTRXのみです (フルノーマルでE24やE28に乗っている方なら分かると思いますが)。
現在このホイールにはスパイクタイヤが装着されています。
欲しい方は hashi@post.click.or.jp まで連絡を下さい。
2/5 No.1391 E30のモスラ
モスラーっや、モスラーっ、ギャオーっす

10日ぶりに冬眠から覚めたモスラです。
前回の投稿時(1/25付)中橋会長そして洋子様即レスありがとうございました。
おかげさまをもちまして、読者の声Vol.50までプリントアウトすることが出来ました。

>(トナーと紙が異常に消費されると思いますけど、大丈夫なのでしょうか・・・)
自費購入致しました。

>レゴが抜けるぐらいでしょうか。
奥さんとも是非お友達になりたいので、奥様にもよろしくお伝えください。
ミセスモスラ(かみさん)もよろしく申しておりました。レゴはおすすめですよ。
(デュプロで人形がセットの物)
72%で購入出来る時が年3〜4回ありますのでもしよろしければメール下さい。

・ ゴジラさん
>TeamE30はE30を愛する心があれば、その瞬間から誰でもチームの一員です。
TeamE30入会承認と捕らえてよいですね?ありがとうございます。

・ autobahnさん
僕もそのカタログ見たことあります。赤のMテク仕様で純正でくっついてくるバンパーの黒いゴム、 はずしてるやつですよね。それとキャンピングカー牽引してませんでしたっけ?
僕は今のツーリングを購入してからそのカタログを見ましたが本当にツーリングに してよかったと思いました。それと僕の廻りにもE30ツーリングは結構います。
赤、紺、白、シルバー、いずれもノーマルですが。この辺も保護区に指定されそうです。
山中湖有料道路を走った際Mテク仕様、ホイールACSシルバーのE30ツーリングを 見かけましたがしってます?それをみて僕もMテクウイルスに感染しました。
が治療費がありません

・東名キングさん
僕もCOOL RUNNIMNGにその日ステッカーを購入しに行きました。
20:40ごろ伺ったので社長1人しかいませんでしたけど...
ところでステッカーを貼る位置ですが指定位置だとリヤワイパーが邪魔でよく見えないと おもうのでウインドウ上部に貼ろうと思うのですが、どうでしょう。
皆さん規定の位置に貼ってますか?
2/28スキーオフミ参加表明しました。
これを機会にミセスモスラ、優衣をスキーに引っ張り込む算段です。
(ミセスモスラはスキー処女です。)
僕はへたくそなので誰か教えてやってください。
(教えるのが趣味という方がいらっしゃれば)
それと、トレーニングをかねて優衣をおんぶして滑ってくれる方募集します。
ちなみに2歳8ヶ月体重12キログラムです。
参加されるかたはブランシュたかやまHPにアクセスしてリフト1日券割引券を ゲットしてください。
http://www.town.nagato.nagano.jp/blanche

皆さんオフミでお会いしましょう。
2/5 No.16 しのぶ
【2/4 No.1287 Cross Mindさんへ】
>それから、シフトノブをMOMOに変えようかなと思っているのですが、318isの純正
>シフトノブの取り外し方を知っている方いましたら教えてください。お願いします。

はじめまして、No.16しのぶです。
僕も先日交換しました。

シフトノブを外すには、まずシフトパターンの書いてある樹脂パネルを剥がします。
これは両面テープで貼ってあるだけなので、簡単に剥がせます。
すると、+ネジが出てきますので、これを外して下さい。
後は真っ直ぐ引きぬくだけです。
ですが、かなり力が要ります。渾身の力を込めちゃって下さい。
僕はビビッて坂金太郎さんにお願いしちゃいましたが(構造が分からなかったので)、 大丈夫ですよ。
2/5 No.16 しのぶ
【2/4 にちげん星人さん & GOROさんへ】
はじめまして。

>電池以外の問題としては、基盤のプリント配線やハンダに電気がスパークした様な跡が
>ある場合、そこで漏電していた可能性が高いので清掃すれば治ります。

とのことですが、漏電すること自体異常な事なので、何らかの対策をほどこす 必要があると思います。
基板不良か、異常な電流が流れたか、異常な電圧がかかったかが原因のはずです。
いずれも放っておいて直るものではないですし、より深刻なトラブルに発展する 恐れもありますので、一度点検にだされてはいかがでしょうか?
電池が原因であるならば、電池の交換で問題ないとは思いますけど。
2/5 No.410 グリーン車
とってもお久しぶりです。318tiのグリーン車です。
どなたかATの学習のさせかたについてご存じだったら教えて下さい。
ATのリセットについては BOHPで知っていましたが、めんどくさいのでそのまま乗っていました。
今回バッテリー充電のためバッテリーをはずしたのでどうやらATがリセットされたみたいです。
リセットした直後は、1,2速で気持ちよく引っ張ってくれてこれが同じ車なの?という感じでしたが、 1週間位で元通り踏み込まないと引っ張らないATにもどってしまいました。
「リセット直後の状態のままにしろ!!」とATに教え込むこつがあったら教えて下さい。
それからこの学習機能は常に学習しているのでしょうか?それともリセット後学習して、 一度覚えたらそのままなのでしょうか?

先日またまたBピラーのフィルムがはがれた(318tiネタです)のでディーラーに 張り替えに行きました。返ってきた車を見てびっくり!!
フィルムはがしただけで張ってない!!
営業さんに聞いたら頻繁にはがれる車はボディーカラーに応じて以下の対策を 行っているということでした。

1.何回でも張り替える
2.黒くペイントする
3.剥がすだけ

グリーン車はボストングリーンなので「3.」の対策の指導があったそうです。
最初は「安易すぎる!!」と思いましたが慣れてくると結構しっくりしてきてこれもありかな? なんて思ってます。
他の色の318tiのみなさんはどの対策でしたか? やっぱり「2.」が良いですよね?
2/5 No.359 エノ
おはようございます。エノです。
朝、オタッキーズにアクセスしてみると皆様の貴重な体験を書いていただき 感動しています。ありがとうございます。

[No.396]そえそえさんへ
ドアの内張りの記事、早速拝見しました。皆さんも同様な経験があるという ことでちょっと安心しています。
ディーラーへ注文すると1枚3万前後はかかるとで直すことにしたのですが 中古で部品があったときにまた詳しく報告します。

[No.1404]いとひとさんへ
私も91年525iに乗っています。今後ともよろしく!!
積雪ですけれども西岡(豊平区)は北区方面に比べるとものそれほど雪は多く なく埋れることはまだありません。(滑って動かなくなったのは3度ほど) 車を購入したときにはダウンサスをいれていたのですが、冬にそなえて元に 戻したためにかろうじてまだラッセルにはなってないようです。
また、バッテリーなんですけれども私のは型式は分らないですがバッテリー に黒いカバーがしてありました。いとひとさんはどうですか?
同じ北海道ということで今後ともよろしくお願いします。

[No.684]かわぐちさんへ
ダッシュボードの件ですが私はメーターパネルの上の方が少し浮いている状 態です。(デフロスタはOK)これもE34特有ですかね。
オイルサービスとインスペクションランプのリセット方法は参考になりまし たありがとうございます。
また「ビルシュタインR2000」のことをもう少し詳しく教えてくれませ んか?(金額とか整備内容とか時間とか)私の車もあまり吹けがよくないの でこれはバノスのエンジンじゃないからかなと思ってましたが、非常に興味 があります。よろしくお願いします。
2/5 No.684 かわぐち
<No.1404 いとひとさんへ>
こんにちは,かわぐちです。
ところで,バッテリーはエンジンルームですか,それともリヤシートの下で すか?
私のはエンジンルームにあります。

>美唄手前で急に排気温度警告灯が点灯し、美唄インターで降りてそこ
>から自宅までJAFのお世話になりました。(結局センサーの故障でした。)

センサーの故障というのは結構多いみたいですね。でも,センサーの故 障だと思っていたら本当の故障だったりしますので,結局自分の目で確 かめるのが一番ですね。ちなみに私はJAFに入っていないので,ある程 度自分で対処できるようになろうと思っています。

>かわぐちさんは大きな故障や、 JAFのお世話になったことがありますか?

私の車は走行距離62千キロになったところですが,特に大きな故障は発生しておりません。
去年の夏にクーラントレベルセンサーが故障しました が,保証期間内だったので,無償でした。ただ,故障ではありませんが, フロントガラスを交換したり,ボンネットの板金修理をしたり出費はそれな りにしています。それと最近水温があまり上がらないようなので,サーモス タット,ウオーターポンプ等,冷却系のチェック・交換が必要なようです。

>次は何処が壊れるのでしょうねえ

ATはZF製ですか。エンジンルーム内にレベルゲージがあればZF製で, 無ければジャトコ製です。ZF製の場合,ジャトコ製に比べ寿命が短く,修 理・交換費用も高額になるようです。私のはZF製なので,壊れないことを 祈っています。
それと91年式でしたら今年車検ですよね。私も去年の年末にディーラー に出しましたが,全部で20万ちょっとでした。
この頃の年式だとだんだんお金もかかってきますが,なるべく安く維持し たいですね。
2/5 No.40 ベア318is
先日、愛車の走行距離がようやく20,000kmを突破しました。96年3月の納車ですので、 1年10ヶ月、月平均900kmといったところで、週末休みのサラリーマンとしては平均的な 数値じゃないかと思います。
購入後3ヶ月間は、いろんなお姉ちゃんを送っていったなぁ〜(>ね、しのぶ君!)
なんて、懐かしくなってしまいました。

で、故障や修理に関する記憶をたどってみると  注〜自爆は除く(^^;)
>ステアリングの異音調整×2回
>アライメント調整×1回
>ワイパーブレード交換×1回
>SFWでの定期点検による消耗品交換
なぁ〜んだ、故障と呼べるものはないじゃないですか!
まわりの人間(>某BOHP会員ではない一般People)からは「外車は故障するからね」等 と言われますが、身をもって「BMWは大丈夫だぜ!」って証明したわけです。
このページを見ていてBMWが欲しくなってアナタ!心配ないです。思いきって買っちゃい ましょう。本当に、多分、ん〜大丈夫じゃないかな〜、きっと・・・・(^^;)

<レカロシート欲しい人いませんか?>
LS-L/ブルー×グレー/正規品/スライドレール付/1脚です。運転席だけ装着してましたが、 今度2脚セットで交換することになったので、手離すことにしました。
¥45,000でどうでしょうか? 
但しベースフレームは自分で手配してくださいね→左ハンドルだったら、今使っている ベースフレームをお譲りしてもいいです。が、僕が別途購入しなければならないので その分の¥10,000(くらい?)が追金になります。
なお、こちらは川崎在住です。私的な内容で失礼しましたm(_ _)m
連絡先<s-kumazaki@tokyo.cmc.co.jp>
2/5 No.215 B-chan
こんにちわ...先日点検から帰宅したE30は特に良くなったという所も感じられず 相変わらず元気にしています。

<2/4 うげげくんさんへ>
また新たなE30オ−ナ−が増えた事を喜んでいます...さて質問についてお答え したいと思います。まぁ他にももっと詳しい方がいらっしゃるので参考にしていただければ 幸いかと思います。それからこの内容が正しいか否かも保証できませんので....
訂正等あれば皆様よろしくお願いします。

(内容)
初めまして。
わからないことがあるので皆様のお知恵をお借りしたく投稿しました。
E30の325Mテクに乗っているのですが、 グリルから見える、電動ファンですけど動いているの見たこと無いです。
壊れてるのかなとも思うのですが、これは何のファンなんでしょう?
あと、自分で壊れてるかチェックする方法があれば教えて下さい。

(答え)
これは正しく電動ファンです....(^^;)何に使われているかというと、エアコン使用時に 放熱する冷媒冷却用に使用されていると思います。乗用車の場合このコンデンサ−部はラジエ−タ− と共有しているので(?)このラジエタ−前方に電動ファンがあるのだと思います。
ですから、夏場にエアコンを作動させ、このファンが作動していないと冷風が出ないばかりか、 ク−ラントにまで影響をおよぼし水温計が上昇するといった不具合が現れます。
それからファンが作動しないかどうかのチェックは、
(1)エアコンスイッチを入れる
(2)車前方にすばやく回り込む
(3)キドニ−グリルからよ−くファンを眺める....
ようはエアコンを作動させ電動ファンが回転しているかどうかを見て下さい。
ファンが回っていなければ故障です。
この原因には(1)電動ファンの寿命(2)ヒュ−ズの切れ...が考えられます。
(1)については交換が必要ですが、(2)についてはヒュ−ズボックスの中の エアコンに使用しているヒュ−ズが切れていなかどうかを確認してみて下さい。
それから、エアコン作動時には常にファンが作動するわけでもありません。
作動時にはコンプレッサ−が作動し、エンジンへの負荷になるためアイドリング時には エンジン回転数が上昇します。このタイミングを観察すれば電動ファンのON−OFFを 観察しているのと同じになります。まぁ直接ファンの作動をみればわかりますけれどね...
走行中の確認方法としては使える方法と思います。

ちょっと長くなってしまいましたが参考にして見てください。では......
2/5 No.422 JYUNJYUN
Cross Mindさんへ
>ポリマー加工をすると消えるのでしょうか?そして その後 傷は付きにくくなるのでしょうか!?

磨き傷は超微粒子のコンパウンド(住友スリーエム ハード2、ホルツ 液体コンパウンドetc)など を使えば、自分で落とす事ができます。 ただし、手間は結構かかりますが....

ポリマー加工では、どこの施工屋さんも必ず下地処理の段階で必ずコンパウンドでバフ掛けを するのでこの時点で必ず磨き傷は消えます。
施工後、磨き傷は付きにくくなるか....ですが、WAXとは違い、ポリマー加工は塗装面 に樹脂を重合させ、硬い皮膜になり塗装を守るので確かに傷は付きにくくなりますが、 あまり期待しないほうが良いと思います。

最後にポリマー加工施工業者ですが、これはもうピンキリで極端に安い所は避けた方が無難です。
全国展開しているカービューティプロはそのお店によって技術の差がかなりあるので周りの 評判を聞いてから施工をお願いした方が良いと思います。
2/5 Brillant
No.1273 GOROさんへ

以前乗っていたE28最終型での経験です
4年目に燃費計とタコメーターが時々不動となりました
購入した正規ディーラーに持ち込んだところ メーターの全交換になると言われ 交換を依頼しました
当時うちのディーラーでは工賃1単位が600円で これが10単位と コンダクタープレート3万円の費用がかかりました
12か月点検と一緒に出したので 工賃は多少低めかもしれません
設計年次が近いので少しでもお役に立てばと非会員の身で投稿しました

2/6 No.968 高市
No.104 三四郎さん へ

>◆ フロントガラスの傷
>ところで、スキー場からの帰りに飛び石をもらっちゃいました。

私も飛び石をもらいました。場所は鶴見の産業道路。上に首都高・横羽線があり小さな石が落下して直撃。
#みなさん、高速道路の下を走るときは、注意しましょう。どうやって注意するんだ!って噂もありますが。

症状はフロントガラスには、直径2mm位のクレーター状の傷と長さ8mm位亀裂が発生しました。

そこで近くの自動車ガラス店に駆け込んで、相談してみると「これくらいの傷はほっといていいんじゃない。
もしこれ以上傷が大きくなるようなら、フロントガラスごと交換した方がいいよ。またフロントガラスは 外側からの力には強いが、内側からの力には弱いので、ガラスを拭く時には注意したほうがいいよ。」とのこと。

ちなみに私は以下の理由でそのままにしています。

・リペア代25000円。(今の私にはいたい!)
・リペアしても傷は残る。(クレーターも亀裂も)
・知り合いの自動車修理工場の人にもフロントガラスは消耗品と考えた方がいいと言われたので。

なおリペアとは亀裂の上に接着剤を垂らし、その上から圧力をかけて亀裂の隙間に接着剤をいれる作業で、 単にこれ以上亀裂が大きくなるのを防ぐだけのものらしいです。ですからクレータや亀裂がなくなるのでは ありません。
#以上店の人に聞いた話なので、間違っているかもしれませんが。

一応念のため、自動車ガラス店に相談した方がいいと思います。
私が行ったのは川崎の国道1号と府○街道交差点そばの自動車ガラス店です。
2/6 No.1278 高校生
E46がジュネーブショーで発表されるようですが、一足先に スペインでBMWディーラー会議があります。それは、世界全国の BMWディーラーにE46を発表するためのものです。

父親の会社は TOKUSIMA BMW と言い、ディーラーなので 2名招待されました。僕が行くとごねたのですが、高校生であるため 相手にしてもらえませんでした。

結局、父親と母親で行くと言うなんともくだらない計画となりましたが、 帰国したときにいろいろ聞き出して、収穫があれば投稿します。

今高校(1年)生である自分が、免許を取るころにはE46の世の中 になっているでしょう。E46世代の僕はE46に期待を寄せています。

話は変わって、ぼく、コンパクト好きです。左ハンドルMTでませんかねえ。
2/6 No.585 ISA
No.104 三四郎さんへ
ウインドリペアの件ですが、私自身、以前乗っていたE34のフロントガラスを修理した事が有ります。
修理方法としては、ガラスの傷部分のごみ等を取除いてから傷部分を中心 にして吸盤の付いた工具を取付け、ポンプによりガラスの傷部分を真空状態にしてそこへ、 樹脂(紫外線を当てると硬化する液体)を流し込んで補修します。
亀裂等も問題無く補修出来ます。仕上りは、作業する方によって多少違うと 思いますが、ぱっと見た感じでは分らない程度には直りますよ!
金額は確か3万程だと思いました。(傷の具合で料金が変わりますので、御参考まで) 修理して少し気になったのは、何年か経つと傷の部分が少し透明度が悪くなる (白っぽくなる)事です。

*三四郎さん亀裂は車の振動等でどんどん広がりますので、早めに決断 をした方が良いでしょう!
(リペアした場合、傷が広がるとコストもかかりますよ!)
2/6 No.1208 ハッセン
<No.540 Masakiさんへ>
はじめまして
義父さまがZ3に傾いてらっしゃるとのことで、本日(2月4日)わかった情報をお知らせします。
既に入手ずみでしたら、ごめんなさい。

情報1. Z3の限定車が出たそうです。
 内容は、限定カラー(ダカールイエロー)、限定ステアリング、シートにイエローのステッチ入り他
 価格は、通常の¥20万アップ(AT、MT有り)

情報2. SFWが今月末まで無料で入会できる。

っとの事です!
本日、ディーラーの営業マンよりの情報です。
お確かめ下さい。

では、健闘をお祈りしています!!!

PS.昨年末購入した私は、くやしくて。。。
2/6 No.827 直ちゃん
No.1031「まこと」さん
こんばんは、今日ディーラーに電話して部品名確認しました。
「ブレーキライトスイッチ」という部品です、やはりブレーキを踏んだり離したりした時の、 ブレーキライトの点滅の制御をしている部品だそうです。
とりあえず、僕の場合はこれで完治しています。

それと、これはこのトラブルとはまったく関係ないのですが、私の96年式323i (現在12000km程の走行距離)の中低速のトルクが最近アップしたような気がします。
気のせいなのかなぁ〜・・・
ATの学習機能が一皮向けたのかもしれないけれど。
なんでもATの学習機能は、前のを消しながら常に新しい情報を書き加えていってるらしいので、 最近意識的に全開にしていたのが効いてきたのかもしれません、 なんにせよ私としては嬉しい限りです。
ありゃ、話が脱線してしまった。

それでは「まこと」さん、暇な時にでもディーラー行って見てください。
結果も教えて下さいね。
それでは、また・・・
2/6 No.1339 東名キング
今日でテストも終わり、いよいよ春休み。うちの320と、ゆっくり付き合おうと思っています。
納車(97/12)から、約2ヶ月間で、現在約3400キロ。休み中に6000キロ位までにできればと、 思っています。

さて、4月からはキャンパスも都内に移り、厚木とも、通いなれた東名サーキットじゃなくて、 東名高速ともお別れです。(ならば、このハンドルネームも変えなくては・・・)
と、いうわけで、今日は、帰りに東名高速を逆方向に乗ってみました。厚木から乗って、3車線 区間はなんなくクリア(何キロで走ったか聞かないで下さい)、さすがBMW、高速安定性の 素晴らしさに感動しました。大井松田からの山登り区間でも、その安定性と、適切なハンドリング は変わりなく、ちょっと柔らかすぎるかなと思っていたノーマルサスも、山登り区間の急カーブでも 結構踏ん張ってくれて、信頼できるようになってきました。御殿場で東名と別れ、国道138で 箱根方面に向かってみました。
初めての箱根だったのですが、楽しくて楽しくて、また行ってみたいと思います。
BOHPの中には箱根のスペシャリストもいらっしゃるので、いろいろと教えていただきたいと 思います。
帰りは、御殿場から東名ではワンパターンなので、河口湖から中央道経由でと 思ったのが間違いでした。少し、御殿場市内は雪が降っていたのですが、山中湖方面に向かって いくにつれ、雪は強くなり、道路に一面の白い雪が積もってきたのでした。
そして、立体交差部分の特に積もった区間で、後ろが流れてしまって操作不能、 あわててカウンターをきると、そっちの方向に流れる始末、なんとかたてなおして抜け出しました。
帰ってみると、びっくり、またまた車はドロドロ。明日は一日洗車でもしようと思います。

そういえば、この前、スタディさんでサイドモールをつけていただきました。
のノーマル+ホワイトウインカー+Mサイドモールで、現在、ノーマルモードでありますが、 けっこういい感じのバランスになってきました。
2/6 No.1339 東名キング
1391 E30のモスラさんへ

自分もBOHPのステッカーは、リアウインドー上部に貼りました。
自分の場合は、ハイマウントランプ付近には、ディラーのステッカーと、コーティング済みを 示すステッカー(BMW Tokyoで扱っているファイアーグレイス)が貼ってあるので、 上に貼ってみました。

そういえば、会長さんも貼っているBMWのガスステッカーを貼ってみたのですが、友達の間で 評判が悪いのですよ。「エアロとかつけた車には似合うけど、この車にはねぇ・・・」だって。
そうです、うちの車はノーマル車なのです。
とりあえず、一旦はがすか、それともエアロをつけるまで貼っておくか、悩むところです。
会長さんの車とか、エアロを装備している車にはとても似合うのですけどねぇ。
2/6 No.94 のりくん
<No.540 Masakiさん>
60過ぎでZ3ですか。絵になりそうですね。
最近のZ3の話題ですが、まず限定でダカールイエローが出るそうですよ。
これはホワイトウインカー仕様だそうで、なかなかいいと思いますよ。
あと98モデルはかなり変更があるようです。
おおきなところでは、電動幌、ロールバーがオプションになったこと。
あとは同色ペイントのAピラーとかメーターパネルのクロームリング、 片手で簡単に開閉できる軽い幌とか、キーレスエントリーとかは97モデル後半から すでに装備されているようです。
また、細かいところでは運転席バニティミラーとか、車検証入れとかも装備 されているようです。
ロールバー装着により、剛性が上がり、リアのサスセッティングも見直されているようです。
Z3だけじゃないですがSFW延長記念?で3年までのSFW無料というキャンペーンも やるようですよ。
とってもお買い得な時期かも知れませんよ、今春は。

しくしく。。

☆ BMW-OTAKKIY'S No.94 関西支部長
☆ BMW-Z3-CLUB No.1 BMW普及委員会No.244
☆ http://www.venus.dtinet.or.jp/~yua/index.html
2/6 No.1404 いとひと
[No.359 エノさん No.684 かわぐちさん] へ
エノさんも91年式との事ですから多分3人とも初期型DOHCで ATもZF製ですね。なんだか同じ車に載っている方というだけで お会いしたこともないのにすごく親近感をもっています。
これからもよろしくお願いします。
バッテリーですが、エンジンルーム内にあって黒いカバーがかかって います(これは防寒用だと思います)。今日、ディーラーで確認したところ ディーラーで買うと「バルタ」と言うメーカーのものだそうです3万円ぐらい と言っていました。多分一般の店(ハローズなど)では扱っていないと思う ので車検(8月)の時に取り替えようと思います。エノさんも今年車検です か?もし僕より先だったらいくらかかったかとか、こんなの交換したとか 教えてくださいね。かわぐちさんもこんなの交換したとか教えてくださいね。
今からいくらかかるかドキドキですね。
かわぐちさんは夏タイヤを17インチにするとのことですが、前後のサイズ は同じにして、235/45/17にした方がいいと思いますよ。
リヤを255/40/17にするとスタートが鈍く感じると思いますし、 ホイールのサイズも違いますからローテーション出来なくなりますよ。
僕は前後とも235/45/17にしています。
タイヤによって乗り心地なんかがガラっと変りますので注意した方が いいですよ。
2/6 No.684 かわぐち
<No.359 エノさんへ>
>また「ビルシュタインR2000」のことをもう少し詳しく教えてくれません
>か?(金額とか整備内容とか時間とか)私の車もあまり吹けがよくないの
>でこれはバノスのエンジンじゃないからかなと思ってましたが、非常に興
>味があります。よろしくお願いします。

私もあまり詳しくありませんが,燃焼室内のカーボンを落とし,エンジンフ ィールを良くするというものだったと思います。燃料パイプをいったん外し てその機械につなぎ,薬剤を混ぜたガソリンを燃焼室内に送り込んでアイ ドリングして,カーボンを落とすという仕組みだったと思います。時間は30 分くらいで,金額は1万5千円ぐらいだったと思います。ただ,私が行った のはハローズではないので,ハローズだともう少し安いのではないでしょ うか。
また,エンジンの吹けが悪いとのことですが,エアクリーナーを社外品に 替えると結構効くと思います。私はラムエアーのものを使っていますが, レスポンスが良くなったと思います。替えた当初はあまり感じませんでし たが,一度ノーマルに戻した時にその違いに驚きました。価格的にも高い ものではありませんし,メンテナンスキットを買ってもたいした額でないと 思います。

2/7 No.65 MB
【2/5 No.1391 E30のモスラさん】

モスラさん始めましてスキーオフミ幹事のMBです。
当日お会いできるのを楽しみにしております。
MTさんからの返信メール届いてますでしょうか?
2人でメールアドレスで悩んでおります。届いていないようでしたら、 MTさん宛てにその旨メールしてください。>MTさん受信お願いします。

>参加されるかたはブランシュたかやまHPにアクセスしてリフト1日券割引券を
>ゲットしてください。 http://www.town.nagato.nagano.jp/blanche

皆さんへの告知有り難うございます。本来は我々が通知すべきだったのですが、 もう少し、時期が近づいたらアップしようと思っておりました。

複数毎出力される場合は、通し番号がついておりますので、リロードをお忘れなく。

参考までに現在の参加表明はご家族等を含め16名となっております。
インフルエンザ等が流行っております、当日迄に体調を崩したりしないように してくださいね。

詳細は又後日オフミニュースの方に掲載致します。
2/7 E36孝
前々からたまに話題になるRHDの右側の傾きについてですが、 結論から言えばあまり神経質にならないようにという結論だったと思います。
私も最近そう思うようになってきました、走行上あまり問題のないレベルだと思いますので、 なおかつここは考え方を変えまして一般に日本の道路は一車線が多くだいたい道路の 真ん中が少し盛り上がっているようなきがします、たぶん雨などがたまらないように だと思いますが、そこで1cmや1.5cmくらいの傾き位相殺されて平行になるかも、 さすがBMWそこまで計算していたかと考えれば気が楽になったでしょーか。
あと全然かんけいのないことなのですが、ラジエター液(LLC)には国産では緑色が 多いのにE36では赤色というより薄い茶系統の色なのですが、なにかちがいはあるのでしょうか?
2/7 No.911 TM25
こんにちわ、TM25です。
この度BMW540i(E39)のホームページ始めました。宜しかったらどうぞ。
それと会長殿こちらへリンクはらしてもらいましたので、宜しくお願いします。
www2s.biglobe.ne.jp/~tm25cool/news.html
2/7 No.629 ヤマタカ
おたっきーずの皆様、こんばんは。ヤマタカです。
とうとう、愛しのわがE30 M3(スポエボ)のリップスポイラーが蘇ります。

事件は去年の秋に起こりました。道に迷ったのである警察署の駐車場に入ろうとしました。 その駐車場の入口には段差があったので、十分に速度を落としクルマの下部を擦らないように 気を付けながら進んでいきました。
ところが、その段差にさしかかったとき「バキッ」という不気味な音がし、 バックミラーには黒い物体が転がっているのが映っていました (その段差の駐車場側の部分(クルマからは死角になる部分)にゲート用のレールが あった(予想外!)のが原因です)。

そうです!その黒い物体とはわがE30 M3のリップスポイラー片だったの です(3分割されていました)。ショックでした。

あれから約3ヶ月。リップスポイラー代もできました。ブツも店に到着しました。
そして7日にははれてもとの姿に戻ります。
長々とどうもスミマセンでした。うれしくって、つい。

では。
イタイ出費:リップスポイラー代 53,800円也
2/7 No.551 MTec
【さしさんへ】

第18話 「さし号足廻り大改造の巻」を拝見しました。

>ピロアッパマウントはZ3用ではないため取り付けるとボルトの頭の部分がボンネットのフレームに
>もろあたり!

Z3用が市販されていなかったので、E36用を使っていたのです。
Z3はダンパーマウント部とボンネットの隙間が少なく、スチフナーに当たってしまうんです。
勇気を出して当たる部分を「金太郎打ち」したのは正解です。

>付属のマウントゴムにマフラーを取付け完成!と思いきや、マフラーカッターが センターよりでバン
>パーにもろあたり。
>結局フロント側はシュニッツァーのゴム、リヤ側は純正ゴムでもってなんとかし ましたが、これは今
>でも当たってます。

私の時もセンター側に寄ってしまい、バンパーが溶けてしまいました。
接合フランジ部とパイプ固定部で調整してセンターを出し、タイコ固定部の棒を曲げてBODY側の 棒とで水平になるようにしてから、強化ゴムでサポートしたら当たらなくなりましたよ。

ACSサス+ピロ脚&スタビ強化で、Z3が「コーナリングマシン」に変身されて ますますZ3の軽快さを感じられていると察します。
2/7 No.447 kiyo
久々にアップします Kiyo@テクノバイオレットM3ですが、突然質問です。
みなさんは、レーダー探知器なるものをつけていますか?僕のは問題無いので すが知り合いの95年式320はどんなレーダー探知器をつけても鳴りっぱなし になって困ってます。(すでに3機目らしい・・・)

これってやはりエンジンのノイズなんでしょうかね?どなたかこのような症状 で解決した人はいますか?
2/7 No.16 しのぶ
【2/5 No.40 ベア318isさんへ】
あ〜、ベアさん久しぶりぃ〜っ!!
・・・・と思ったら、
>購入後3ヶ月間は、いろんなお姉ちゃんを送っていったなぁ〜(>ね、しのぶ君!)
って、いきなり何なの? (^_^;)
でも、この話して無いよねぇ?何で知ってるの?

><レカロシート欲しい人いませんか?>
はーい!! でも買うお金ない・・・・・。(T_T)
今度は何てモデルにしたの? いいなぁ。

ところで、しのぶ2号は、納車から1ヶ月半ほど経ちました。現在の走行距離は 3600km位かな?
年末年始はお酒飲んでばっかりで乗れなかったけど、それなりに走ってます。
春になったら、関東にも行きたいですね。

しのぶ1号は3年半で7万km以上走りましたが、大きなトラブルは無かったです。
一度だけディーラーの作業ミスで、JAFのお世話になったことがありましたけど、 基本的にはいたって健康でした。
外車も意外にお金掛からないんだなぁと思ってたんですが、新しいSFWの料金表 を見てビックリ!!!
何であんなに高いんでしょう!?
料金設定は、過去の統計をとって算出しているですよね?
って事は、3年目以降はやっぱり壊れたりしてお金掛かるって事なのかな。
維持できるのだろうか!?ヒジョーに心配になりました。
2/7 No.175 007
[2/5 No.410 グリーン車さんへ]
≫「リセット直後の状態のままにしろ!!」とATに教え込むこつがあったら教えて下
≫さい。
≫それからこの学習機能は常に学習しているのでしょうか?それともリセット後学習し
≫て、 一度覚えたらそのままなのでしょうか?

→ 僕はATを所有したことがないのですが、ATに限らず、学習機能とは読ん でそのままで、運転パターン、運転状態(気圧や気温なども含む)、経年変化な どに応じて、最適な制御パラメータをコンピュータに持たせることです。 ですから、リセット直後の値を維持することは不可能ではないでしょうか。 ( プログラム書き変えて学習機能をキャンセルしちゃえば別ですけど、不法改造で す。)
学習条件が成立さえすれば、常時学習値は更新されていきます。 ただし、過去 の履歴をひきずるので、リセットから時間が経てば経つほど、更新割合が減って いくようなプログラムになっているのが普通ですが。
逆に言えば、いつもスポーツモードでガンガン走ってれば、その運転パターン を学習してくれると思うんですけど・・・・・。
(最近のクルマでは、バッテリー外す前にテスターに学習値を吸い上げておき 、バッテリー接続後に戻すことができるクルマもあるようですが。)
そういや、ATはさしさんの専門じゃん! >さしさんへ

≫先日またまたBピラーのフィルムがはがれた(318tiネタです)のでディーラー
≫に 張り替えに行きました。返ってきた車を見てびっくり!!
≫フィルムはがしただけで張ってない!!
≫営業さんに聞いたら頻繁にはがれる車はボディーカラーに応じて以下の対策を行っ
≫ているということでした。
≫3.剥がすだけ

→ Z3 '98モデルのAピラーと同じ対策ですね。

【以上、原文:007 投稿:Kraftwerkした。】
2/7 No.1031 まこと
No,827直ちゃんさんへ

早速レスありがとうございます。
>こんばんは、今日ディーラーに電話して部品名確認しました。
>「ブレーキライトスイッチ」という部品です、やはりブレーキを踏んだり離したりした時の、
>ブレーキライトの点滅の制御をしている部品だそうです。
>とりあえず、僕の場合はこれで完治しています。

わざわざ、ディーラーに電話してくれましてありがとうございます。
昨日、ディーラーへ持っていきました。
持っていく前に、メールでディーラーに問い合わせたところ、 交換してくれるとのTELがありました。
話を聞いてみると、交換すれば直る可能性があるのはわかっていたらしいのですが、 この症状は、旧5シリーズに多く発生し、有償で交換していたようです。
E36とは、部品の機構が違うみたいですが。

で、私が、別のディーラーで、交換してもらった人がいるということをいったところ、 交換してもらえることになったという状態です。
このディーラーでは、グリスで対応しているようです。
今日か明日、取にいってきますので、また投稿します。

>それと、これはこのトラブルとはまったく関係ないのですが、私の96年式323i (現在1
>2000km程の走行距離)の中低速のトルクが最近アップしたような気がします。
>気のせいなのかなぁ〜・・・
>ATの学習機能が一皮向けたのかもしれないけれど。
>なんでもATの学習機能は、前のを消しながら常に新しい情報を書き加えていってるらしいので、
>最近意識的に全開にしていたのが効いてきたのかもしれません、 なんにせよ私としては嬉しい
>限りです。
>ありゃ、話が脱線してしまった。

私は、97年式の318に乗ってますので、まだまだ走りが足りない状態です。
前は、V6、2.5lクラスの国産に乗っていたのですが、市街地を走ることが多いので 今の車に買い替えたんですが、最初は、中低速の力の無さに、とまどりましたが、 最近、気にならなくなりました。
これは、なれたのでしょうか、それともトルクがあがったのでしょうか、 私は、それほど、走りについてあれこれ述べられる知識がないのでわからないです。

それから、去年、ヒーターバルブの交換、加工を行ったんですが、 最近、また音がうるさくなったんで、再加工してもらえるかどうか、 ついでに聞いてこようとおもいます。
エアコンが電子制御なんで、この時期バルブがぶつぶつと開閉してとても耳ざわりです。

それでは、結果をまた投稿します。
2/7 No.309 たく
<2/5 No.410 グリーン車さん>
>先日またまたBピラーのフィルムがはがれた(318tiネタです)のでディーラーに
>張り替えに行きました。・・・
>1.何回でも張り替える
>2.黒くペイントする
>3.剥がすだけ
>・・・他の色の318tiのみなさんはどの対策でしたか?

亀レスで申し訳ありませんが.
私は「2.」でした.最初は「1.」で2回ほど貼り替えてもらったのですが,やはり夏 になると剥がれてきましたので,つや消しの黒にペイントしてもらいました.
ちなみにボディーカラーはモントリオールブルーです.「3.剥がすだけ」という対策が あるとは知りませんでした.なんだか,納得できませんね.
だったらはじめからBピラーを黒くしなければいいのにと思ってしまいます.

読者の声へ投稿する。
[読者の声データ]  (←前) (次→)